下記の提出書類・添付書類を事務局に持参するかご郵送ください。
新規届出締切日 毎月月末届出書類名 | 書類準備上の留意点 |
①申請取次申出書 1部 | |
②誓約書 1部 | |
③経歴書 1部 | |
④行政書士申請取次事務研修会受講修了証の写し 1部 | 修了証の有効期限は受講日より1年以内 日本行政書士会連合会主催 |
⑤申請取次行政書士研修会修了証の写し | 茨城県行政書士会主催 |
⑥行政書士証票の写し 1部 | A4用紙にコピー(拡大不要) |
⑦写真 2枚 (縦3.0cm×横2.4cm)免許証サイズ | 届出提出日3ヶ月以内に撮影されたもの、裏面に油性ペンで登録番号と氏名を記入したもの |
⑧代表者の届出済証明書の写し | 使用人行政書士の場合 |
⑨登記事項証明書 | 法人の社員又は法人の使用人の場合 |
⑩返信用封筒 1通 | 簡易書留代切手404円分を貼付し、郵便番号・事務所所在地・事務所名・氏名・登録番号を明記する |
⑪申請手数料 5,000円 |
※1 『茨城県行政書士会申請取次行政書士管理委員会規程』の一部改正(平成28年6月1日)により、届出済証明書の交付は届出済証明書交付研修の受講後に変更となりました。
届出済証明書交付研修の日程のご確認については、事務局(電話 029-305-3731)までご連絡ください。
「申請取次事務処理の手引き」改訂について
申請取次申出書等提出書類の様式変更について(令和3年3月25日付通知)
※2 平成29年9月27日(水)開催の届出済証新規交付研修より、日本行政書士会連合会が主催する行政書士申請取次事務研修会(新規)を受講され、修了証書を取得されている方の受講も可能となるよう取扱いを変更します。なお、当該研修への参加を希望する際には、日本行政書士連合会が主催する「行政書士申請取次事務研修会(新規)の修了証書の写しを当該研修の申込書とともにご提出ください。
届出済証明書の新規取得者研修に関するご案内(平成29年9月14日通知)
※3 申請取次事務処理の手引き(2021年改訂版)
【茨城会より】「申請取次事務処理の手引き」改訂について
【別添】申請取次事務処理の手引き(2021年改訂版)
届出書類名 | 書類準備上の留意点 |
①申請取次申出書 1部 | |
②誓約書 1部 | |
③経歴書 1部 | |
④行政書士申請取次実務研修会受講修了証の写し 1部 | 3年の有効期限内に1回受講 日本行政書士会連合会主催 |
⑤申請取次行政書士研修会修了証の写し 1部 | 茨城県行政書士会主催 |
⑥行政書士証票の写し 1部 | A4用紙にコピー(拡大不要) |
⑦届出済証明書の写し 1部 | A4用紙にコピー(拡大不要) |
⑧写真 2枚 (縦3.0cm×横2.4cm)免許証サイズ | 届出提出日3ヶ月以内に撮影されたもの、裏面に油性ペンで登録番号と氏名を記入したもの |
⑨代表者の届出済証明書の写し | 使用人行政書士の場合 |
⑩登記事項証明書 | 法人の社員又は法人の使用人の場合 |
⑪返信用封筒 1通 | 簡易書留代切手404円分を貼付し、郵便番号・事務所所在地・事務所名・氏名・登録番号を明記する |
⑫申請手数料 5,000円 |
※新しい届出済証明書は、届出月の中旬から下旬に簡易書留にて送付いたします。
届出書類名 | 書類準備上の留意点 |
①届出済証明書再交付願 1部 | |
②行政書士証票の写し 1部 | A4用紙にコピー(拡大不要) |
③写真 2枚(縦3.0cm×横2.4cm)免許証サイズ | 届出提出日3ヶ月以内に撮影されたもの、裏面に油性ペンで登録番号と氏名を記入したもの |
④代表者の届出済証明書の写し | 使用人行政書士の場合 |
⑤登記事項証明書 | 法人の社員又は法人の使用人の場合 |
⑥返信用封筒 1通 | 簡易書留代切手404円分を貼付し、郵便番号・事務所所在地・事務所名・氏名・登録番号を明記する |
⑦申請手数料 5,000円 |
届出書類名 | 書類準備上の留意点 |
①届出済証明書返還届 1部 | |
②届出済証明書 |
・事務局窓口支払
・現金書留
・口座振込
常陽銀行 本店 普通預金 0128690 茨城県行政書士会 会長 古川 正美
※書類発送前後にご入金ください。
R4.7.28 改正